意識高めなブログ

こつこつやったことの蓄積

僕のシューカツアカデミア

 

こんにちは。

お久し振りです。私のシューカツが終わったので体験記や伝記として残しておきたいと思います。

f:id:eye_flag:20170414225912j:plain

 

目次

 背景

さて人生2度目の就活が終わりました。

 

 

https://cnsltsdaily.com/shukatsu-kotsu/

改めて記事を整理しましたのでこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1度目は学部4年生のときで、2度目は今年です。1度目の就活では自分の能力の低さに挫折し、大学院を目指しました。しかしながら、2度目では、能力の向上と共に野心も大きくなり、志望する企業のレベルも上がりました。笑

具体的には、

1度目の就活でSIerSEという言葉を知りって興味を持ち、ITを用いて社会に大きな影響を与えられる会社を志望していました。

2度目の就活でSEのさらに上流工程の仕事として、コンサルタントという職種があることを知りました。

始めは、コンサルタントって名前の響きがかっこいいし、給料いいしと軽い気持ちで志望していました。しかし就活を進めるうちにことごとく落とされ、敷居の高さを体感しました。なるほど、コンサルタントを志望する人は常に考えて過ごすような自分とは何か別の人種とまで感じ、ある意味挫折を味わいました。

 

こんなダメな私でも、気付けばコンサルから内定を頂くことができました。 数々のお祈りメールを貰った経験から、私の就活において何が大切であったかいくつかの気づきを得ることができ、気付いたことを心がけてからは一度もグループディスカッションや面接で落ちることはありませんでした。

そうして、内定を頂き、内定をもらった学生が残りの1年間何をすべきかについて、ネットサーフィンをしていると、ある記事に、「記録を残せ」とのお言葉がつづられていました。確かに数年後振り返った際に、自分はどうやって就活をし、何故この企業に入ったかを考える日は来るでしょう。その時自分の助けとなり、欲を言えば他の誰かの就活の助けとなるといいなと考えまとめさせて頂きます。

受けた企業

日本総合研究所三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)、みずほ情報総研NTTデータ野村総合研究所(コンサル、セキュア)、新日鉄住金ソリューションズ、フューチャーアーキテクト、シンプレクス、三菱UFJリサーチ&コンサルティング三菱総合研究所、キャップジェミニ富士通総研、アビーム、アクセンチュア、ベイカレントコンサルティングPwC、シグマクシス、タタコンサルタンシージャパン、デロイトトーマツコンサルティングワークスアプリケーションズYahoo!

計22社 内訳:内定1社、辞退8社、お祈り13社

赤字はお祈りされた企業です。笑

参考にした本

ロジカル面接術 2016年基本編

ロジカル面接術 2016年基本編

 

これは私が学部生の時の友達にもらった本です。(だから2016年)思えばこれで学んだ書き方でESを書いていました。頭が良いというより誰にでも読みやすいESを書くという面で良いと思いますが、理系で頭のキレる人をイメージさせるのとは少し違うと感じました。

 

この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本

この1冊ですべてわかる コンサルティングの基本

 

これは、コンサルのことなんてほとんど知らなかったからとりあえずコンサル知ろう(笑)って買った本です。割と面白かったです。が、就活に役立ったかといわれるとそうでもない気がします。 

 

コンサルのグループディスカッション(GD)や面接対策で買いました。やってみて思ったのですが、確かにフェルミ推定ケーススタディは大事ですが、結局見られているところはそこではないというのが感想でした。

 

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略

 

個人的に、この本のおかげで受かった気がします。(笑) 自分に欠けていた部分がこの本で埋まったのが大きかったです。 

 

大事だと思ったこと

Q.結局、面接で取られる学生はどういう人か。

私の結論は、

  1. 面接官がその学生と働くイメージが付く人
  2. 客観的に自分が見れている人

だと考えます。グループディスカッションと面接それぞれで具体的に例を挙げてみたいと思います。

 

グループディスカッション

よく参考書等では、「自分のポジショニングをしっかりすること」くらいにしか書いていないと思います。これは「働くイメージが付くかどうか」の観点で言うと、ポジショニングがしっかりしていない人は、一緒に働くときにどういう人かが分からないということだと思います。

んじゃ結局グループディスカッションでどういう人に分かれるんだ!っていうと

  • 進行、時間管理(全体の流れを客観的に見る)
  • クリティカルな意見を述べる(客観的に自分より良い意見を素直に受け入れる)
  • 意見をまとめる(客観的に見て重複や抜けている部分を出していく)
  • プレゼンテーション(全体の意見を客観的に見て伝わりやすい形で話す)

そうです、ポジショニングで重要なことは、どのポジションでも自身を客観的に見れるかどうかです

例えば、

  • 進行、時間管理が議論にのめり込み時間がだらだら延びる
  • 意見を言っていた人が自分の意見以外でも話は進むのに譲らない
  • 意見をまとめる人がただ人の意見を繰り返すだけでいらない存在
  • 発表者が皆で話し合った意見の全体を把握できず、主観たっぷりに話す

こういう人が落ちると思います。よく、「私は的確な意見を言えたから今回は大丈夫だ!」という人がいます。←私

違います。正しいことを言う人が通るわけではありません。この人自分しか見れてないなと思われたら落とされます。

 

もう一つ、客観的でいうと❝ 反省 ”は死ぬほど大事だと思います。

某∑の方への逆質問の際に、「働く際に心がけていることはなんですか」とお聞きしたことがありました。返答は「客観的に反省しているか」でした。その人曰く、人の今後の伸びしろ、ポテンシャルは、自分を客観的に反省できるかで決まる。自分を正しく評価できないやつは、次の一歩を踏み出せないとのことです。私は、それに共感し本気でこの先輩について行きたい!!って思ったけどお祈りメールきましたね。笑

まあ、つまりどんなに話し合いで意見を言わなかったとしても、どんなにいい意見を言ったとしても、反省を求められたときに客観性に欠けるゴミくそだと落とされると思いました。

面接

面接でも、重要なことは結局イメージが付くか、自身を客観的に見れているかだと思います。実際に、筋が通って面接官に共に働くイメージを沸かすことができ、かつ客観的に自分を見れている人というのは、成功体験を積み上げてきた経験があると思います。しかしながら、これを知って、実行できるほどの成功体験を積み上げている人は多くないと思います。

しかし、たかが面接の30分程度であれば何とかすることができます。つまり、面接で最も重要なことは、堂々とすることだと思います。話の内容とかぶっちゃけどうでもいいと思いました。具体的には、

  • 目を見て話す(面接官複数いたら適度に調整)
  • 背筋を伸ばす(縮こまってしまうから)
  • 手や腕を組まないで堂々とする(縮こまってしまうから)

マジで目を見て背筋伸ばすようにしたら面接もGDも落ちなくなりましたね。笑 同じコンサル受けてる友達が、「俺は最寄り駅ついたら全力で背筋伸ばすわ!」とも言ってました。先ほど挙げたDaiGoの本、あれにも面接は始めの5分で採用するかが決まるって言ってて、5分はもう全力で目を合わせました。

 

私の面接必勝法はこんな感じでした。「あ、俺全然話す時目見れてない!」って人とか「あ、俺わりと手を組んじゃって縮こまって見えてたかも」って人は実践してみてください。

 

今年1年間でやるべきこと

私は、残りの1年間でやりたいことは4つあります。

  • 能力を伸ばす(英語、資格)
  • 考えてきた記録を付ける
  • 人脈を広げる
  • 研究

今年働いて2年目の友達が、資格を取る時間がないとぼやいていたので資格、英語は入ってから使うので勉強しなくてはということです。

かんげてきた記録は下記のブログを拝見し、なるほどと思ったからです。

hash.hateblo.jp

 

 

人脈はVorkersという転職サイトで何をするべきだったかに人脈づくりは大事と書いてあったからです。ついでに今月号のプレジデントにも似たような話が書いてありました。大人のマナーという話ですが、働く前にもう一度読みたいと思いました。

PRESIDENT (プレジデント) 2017年5/1号(できる大人の満点マナー)

PRESIDENT (プレジデント) 2017年5/1号(できる大人の満点マナー)

 

 

 

研究は、前回の国際会議が悔しかったからです。つい先日、タイのバンコクへ国際会議へ行きました。オーラルセッションで全て英語で発表したのですが、それはもう目も当てられない悲惨さでした。個人的にわりと悔しかったです。ですので、次の学会では絶対もっとうまく発表してやろうと思いました。私が学生の間にあと2回は国際会議で発表したいと思います。

 

以上です。みなさん就活がんばってください。

ハーバードの人生を変える授業

こんにちは。

熱いですね!!!!!

熱いけど頑張っていきましょう!!!!!

 

さて、

「ハーバードの人生を変える授業」を読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、昔の感想です

==============

一言で言ってしまえば、

スタンフォードの自分を変える教室に似てますよねw

 

自分を変える教室は

意志力を高めて、行動に移せる人になるための方法が

まとめられていました。

例えば、

ドーパミンをうまくコントロールしてやる気を出すとか

瞑想するとか、

鉄の意志を持つ人のことを考えて抑えるとか、、、

eye-flag.hatenablog.jp

 

それに対して、ハーバードの人生を変える教室は

ポジティブな人生にするための方法をまとめたものです。

こちらも、大学で講義をしていた内容を

一冊の本にまとめた形になっていますね。

 

自分を変える教室とかぶるものもありますが、

これを生活に取り入れてみたいと思ったものや

面白そうと思ったものをまとめてみました。

 

毎日感謝できることを5つ書く

➡人にやさしくなれるよ

 

究極の通貨を見つける

 富でも名声でもなく、

 幸せこそが人生の価値を決める「究極の通貨

➡行動表を作る

➡究極の通貨のために不必要なことは何かが分かる!

 

・瞑想をする

➡マインドフルネス!!!

www.lifehacker.jp

 

・完璧主義を手放す

➡最善主義者は失敗は人生の資産の一部であり、

 成功につながる欠かせない要素だと理解

➡価値のある行動をする

80対20の法則

  20%の時間に努力を注ぐことで、

  期待する80%の結果は得られる

 

・安全圏からでる

➡いわゆるアドラーの嫌われる勇気的な奴やろ!!

eye-flag.hatenablog.jp

 

・一貫性を持つ

➡言行一致とか有言実行みたいなこと

➡自己信頼感が高まる

➡2週間で人から尊敬されるようになったと気づく

 

・適切な目標を立てて振り返る

➡一貫性を持つのと同じかな。

 達成感を味わって自己信頼感を高める

 

・自分に優しくする

チベットの伝統的な考え方では

 自己愛と他者への愛に違いはない

➡自分への優しさを他者へ広げていくことが大切

 

・決断をする

➡反省をし、失敗を見直す

➡次へ生かす!

 

・気持ちを切り替える

➡毎日にハピネスブースターをとりいれる

 ハピネスブースタ=幸福感増幅行動!

 例)ボランティアをする。

   本を読む

   家族とご飯を食べる

 

・未来から今を眺める

➡死ぬ直前の未来から来た自分を想像し、

 タイムマシンで現在に帰ってきたら

 なんて自分に助言をするか考えるのを

 習慣として取り入れる。

 

 

 

その他たくさんあったけど、

とりあえず面白そうと思ったのをまとめてみました。

マインドフルネス瞑想はやっぱいろんな本で

いわれてますねー。

アドラー的な心理学もまた出てきましたし、

できるだけ実行していきます。

 

ではでは、熱中症に気を付けてください。

君の名は。

おひさしぶりです。

1か月近く空いてしまいました。笑

夏休みでだらけてました。

もうすぐゼミ合宿なので切り替えていきたいと思います。

 

さて、少し毛色が変わってしまいますが、

君の名は。」を読みました。

 

 小説なんてめったに読まないですが、

①今度映画化するから

②主題歌のRADWIMPSが好きだから

という理由で手が伸びてしまいました。

 

ざっくり説明すると

映画の予告を見ている方は知っていると思いますが

”2人の主人公が入れ替わってしまう話”ですね。

 

あとから伏線を回収していく感じがいいですね。

他にも小説を読みたくなりました。

 

映画に興味がある方はぜひ先に本を

手にとってはいかがでしょうか。

 

ついでにRADのCDもどうぞ。笑

君の名は。(通常盤)

君の名は。(通常盤)

 

 

 

 

 

アドラーの嫌われる勇気

週刊ダイアモンド2016/7/23 29号の

今週の特集は

初めてのアドラー心理学

「嫌われる勇気」

についてでした。

 

 

最近アドラーブームになってます。

その要因として、

①日本人は「嫌われること」を嫌がること

ゆとり世代によりさらに嫌われることを嫌がる

SNSにより常に多数の人にいい顔をする必要がある

ことがあげられています。

 

各言う自分も嫌われることが嫌いなので

「嫌われる勇気」というタイトルを見たとき

とてもひかれました。

どうでもいい話ですけど

偽物語八九寺真宵の話で

「勇気という言葉を最後に付ければ

 大抵の言葉はポジティブになる」

ってのがあったのを思い出しました。

 

さておき、今回は

アドラー心理学についてざっと説明したいと思います。

 

アドラー心理学は簡潔にいうと

「人がどうすれば幸せに生きることができるか」

という問いにシンプルで具体性のある答え

提示することができます。

 

アドラーは人間の悩みは全て対人関係である

と言っています。

もし今何か悩んでることがあったら

それは対人関係なのかな?と

考えてみてください。

もしその悩みが対人関係ならば

その悩みから脱却する鍵は自分の中にあるとしています。

 

アドラーはそのキーワードとして5つ挙げています。

  1. 課題の分離
  2. 承認欲求の否定
  3. 認知論
  4. 目的論
  5. 自己決定性

この5つを通して、

人と人が結びついている共同体感覚をもつことで

人は幸せになれるとしています。

 

課題の分離は、自分に変えられることと

変えられないことを区別しろってことです。

承認欲の否定は、他者の価値観によって

自分の価値観を変えることをやめろってことです。

認知論は、人は主観で物事を考えるのだから

主観をポジティブに変えましょう。ってことです。

目的論は、物事の問題点ではなく何を

目的としているのかを考えようってことです。

自己決定性は、自分の人生は

自分で選択して決定しろってことです。

(・・自己解釈)

 

私的には、全部なるほどなってなりました。

課題の分離では

たしかにこれ俺がどう頑張っても向こうの気分次第じゃん。

とかってことは努力しても無駄なときありますよね。

承認欲は、他の人がやってるから自分も・・

って流されることですよね。

(例えばポケモンとかw)

認知論は、自分の主観のみで理由つけて

落ち込んでるときとか思い当たります。

目的論は、問題点ばかり見て次つながらないし

遠回りしてる時が思い当たります。

自己決定性は、自分を変える教室でも言われてた

選択したことを振り返ることで意志力が付く

ってことにつながると思いました。

 

気が向いたらアドラーの教えを試してみてください。

 

 ==================================

そういえば昨日やるって言ってた朝のルーティーン

初日からしくじりましたw

ちょっと夜更かししすぎましたね。

明日明後日と続けます。

続けること

  • 朝のルーティーンで家をサクッとでる
  • 早起きする
  • 選択した瞬間を考える
  • 瞑想

 

朝のルーティーン

こんばんは。

先日書いた

スタンフォードの自分を変える教室の

続きを少し書きたいと思います。

 

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

 

 

脳には灰白質という部分があります。

脳がトレーニングを行うと

その部分における灰白質が増強されます。

たとえばジャグリングを練習してる人は

動くものをとらえる灰白質が強くなる・・

みたいな感じだそうです。

 

つまり、

集中力を使うことを続ければ

その部分の灰白質が増強されるし、

意志力のトレーニングを続ければ

意志力をコントロールできるように

なっていきます。

 

この本では集中力のトレーニングとして

瞑想があげられていました。

 研究室の真後ろの席の後輩が言ってたんですが

今瞑想流行っているらしいですね。笑

 

いくつか本置いときます。気になる方はぜひ。

 

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

 

 

世界のエリートはなぜ瞑想をするのか

世界のエリートはなぜ瞑想をするのか

 

 

あとは意志力ということで

やる力を鍛えるには・・なんですが、

今日先輩に聞いた話ですが

朝起きてからのルーティーンがあるそうです。

 

先輩ルーティーン

  1. 起きる
  2. 洗濯機を回す
  3. トイレいく
  4. 飯つくって食べる
  5. 片付けする
  6. 寝癖や服などの身支度をする
  7. 洗濯物干す
  8. 家でる

洗濯機が洗い終わるまでというのが

タイマーとして便利だそうです。

ちょっと明日から実践してみて

また感想書いてみたいと思います。

自分を変える教室

あなたはダイエットや勉強を始めようとしたとき

3日坊主になったりして自分は意思が弱いなと

考えてしまったことはありませんか?

 

今日スタンフォードの自分を変える教室を

読み終えました。

スタンフォード大学で人気の講義を

まとめた本だそうです。

1章が講義1回分にあたり、全部で10章あります。

思った以上に内容が濃くて

あと3回は読みたいですね。笑

 

簡単な内容の紹介と、

これ実行したいなってことまとめたいと思います。

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

 

 

まず簡単な紹介です。

この本はいわゆる

意志力について書かれた本です。

別の呼び方では

ウィルパワーと言われたりするそうです。

 

1章ごとに主となる意志力に関する要因を挙げ、

その内容についてマイクロスコープとして

読者に投げかけています。

そして、最後に意志力の実験として

意志力を高める手法を提示してくれています。

 

全部科学的な根拠をもとに話しているので

なるほど感が半端ないです。

でも科学とか苦手って人は

ゥェ・・

ってなるかもしれないです。笑

 

次、実行してみたいことのまとめです。

リスト状でまとめてしまうのでこれ気になる!

ってのがあった人は

ぜひこの本を読んでみてください。

  • 選択した瞬間を振り返る
  • もう一人の自分に名前を付ける
  • 瞑想をする
  • 呼吸を遅らせる
  • 望む力を作り出す
  • ドーパミンを刺激する戦略を見抜く
  • やる力とドーパミンを結びつける
  • 決意を成功させるために悲観的になる
  • 欲求に負けそうになったら10分待つ
  • 割引率を下げる
  • 鉄の意志を持つ人のことを考える
  • 欲求の波を観察し乗り越える

 ほかにもたくさんあったのですが、

とりあえずここから8割くらいを

試せれたらいいですね。

 

おすすめは「瞑想」です!

一日5分の瞑想が 意志力を高めるのに

重要だそうです。

自分も試してみてますがやったあと

頭の中がすっきりしてる感じがあります。

これからも続けて

効果を確かめてみたいです。

 

=========================

まとめ

スタンフォードの自分を変える教室は

意志力を高めることで

自分をパワーアップさせる方法が書かれた本です。

様々な手法が書かれていて、

ためになることがいっぱいあると思います。

何度も読むことを

自分にも、またこれから読む方にも

おすすめします。

 

 

 

 

 

PRESIDENT 一流の「勉強法」を読んで

プレジデント2016.7.4号では勉強法について特集されていました。

 

 

今回印象にのこった内容は2つあります。

①,役員になれる人、課長止まりの人の

  違いについて

 

②,年収2000万と500万の学習方法の

  違いについて

 

こういう統計的に見て物事を分類する系は好きです。

たぶん大学の学科がまさに統計系だからだと思います。

あと一応読みたい本最後に忘備録として書いときました。

 

さておき、1つ目

役員になれる人、課長止まりの人

この違いで大事なこととして5つ挙げてました。

1,目上の人から信頼される

2,日々の仕事の判断力、決断力を磨く

3,不測の事態に動じず、臨機応変な対応をする

4,忍耐力をつける

5,同僚や目下の人から信頼される

 

1と5の人から信頼されるにはまあ何をとってもコミュニケーションですよね。目下の人から信頼されるには相手を信頼して仕事を任せることが大事。逆に目上の人からだと相手が信頼して任せられるように報告連絡相談を怠らないことが大事だと思います。

 

2,3,4に関しては結局経験を積むことが大事ですってことだと思います。例えば決断力をつけるためには日々即断し、その結果を考察し次に生かすみたいな...。

個人的には、即断即決することが苦手なので日々意識していきたいです。

 

二つ目

年収2000万と500万の学習の違い

 

個人的になるほどとかやっぱりなって思うもの

いくつかあげます

1,仕事以外の時間に勉強 

  2000万:500万=70%:40%

 

2,勉強する時間 2000万の人は

  お昼(つまり隙間時間)が多い

 

3,2000万の人の方が隙間時間に何をするか

  決めている人が多い

 

4,年収が高い人ほど新聞雑誌書籍などから

  情報を取り入れる人が多い

 

5,年収が高い人ほど社外の人との会食が多い

 

6,年収が高い人ほど毎月本をたくさん読む

 

さらっとまとめると知識探求欲があって隙間時間を

有効に使えてて且つ紙媒体を使ったり人と会うなど

効率よく知識を取り入れる人ほど年収が高い

ってことでした。

 

あとは本紹介で読みたいなって思ったのは

「嫌われる勇気」

成功はゴミ箱の中にです。

「嫌われる勇気」はアドラーの心理学的な話で

成功はゴミ箱の中に」はマクドナルドのレイ・クロックの話です。

付け加えで勉強は7回通りやるといやでも覚えられる

そうですよ。笑

年をとっても勉強し、向上心を持ち続けたいですね。 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)